单词 | の |
释义 | の罗马音【no】假名【の】の汉语翻译:(一)《格助詞》(1)〔体言と体言を結びつける〕……的. 1.[所有?所属]
4.『ごとし』『ようだ』の内容を表わす。 『ごとし』『ようだ』のないようをあらわす。 表示『ごとし』、『ようだ』的内容。 例:春のような陽気。 はるのようなようき。 像春天一样的气候。 例:計画は前述のごとく改める。 けいかくはぜんじゅつのごとくあらためる。 按上述改变计划。 ⒌ 理由?根拠?主体の立場などを説得的に述べることを表わす。 りゆう?こんきょ?しゅたいのたちばなどをせっとくてきにのべることをあらわす。 表示说服式地指出理由、根据、主体的立场等。 例:その日は雨が降っていたのです。 そのひはあめがふっていたのです。 那天下雨来着。 ⒍ 尋問を表わす。 じんもんをあらわす。 表示询问。 例:君も行くのか。 きみもいく/ゆくのか。 你也要去吗? 7 上のことばを体言として扱うことを表わす。 かみのことばをたいげんとしてあつかうことをあらわす。 表示将其上面的词作为体言处理。 例:来るのが遅い。 きたる/くるのがおそい。 来得晚 (二)〖並助〗 事柄をあれこれ列挙する。 ことがらをあれこれれっきょする。 列举种种事物。 例:行くの行かないってはっきりしない。 いく/ゆくのいか/ゆかないってはっきりしない。 说去又说不去,不明确。 (三)〖終助〗 ⒈ 語調を整えて、軽く断定することを表わす。 ごちょうを整えて、軽く断定することをあらわす。 调整语气表示轻微的断定。 例:いいえ、違うの。 いいえ、ちがうの。 不,不是的。 ⒉ 相手に質問することを表わす(上昇調で発音する)。 あいてにしつもんすることをあらわす(じょうしょうちょうではつおんする)。 表示向对方询问(用升调)。 例:何をするの。 なにをするの。 干什么呀? ⒊ 強く発音して、相手に説得させようとすることを表わす。 つよくはつおんして、あいてにせっとくさせようとすることをあらわす。 发重音表示要说服对方。 例:あなたは心配しないで勉強だけしていればいいの。 あなたはしんぱいしないでべんきょうだけしていればいいの。 你不用担心尽管学习。 参:终助词『の』多用于女性、儿童。 |
随便看 |
日汉词典包含84302条日汉翻译词条,基本涵盖了全部常用日语词汇的翻译及用法,是日语学习及工作的有利工具。