字词 | 实事求是 |
释义 | 实事求是的日语拼音:shí shì qiú shì 假名【じじつにもとづいてしんそうをもとめる】日语翻译:〈成〉事実に基づいて真実を求める.実際に即して正確な方法を見いだす.実際に基づいて正しく行動する.『参考』もともと,清代の儒学者たちが,思弁的な朱子学に飽き足らず,幅広い歴史学や言語学に裏付けされた考証学を打ち立てるのに用いた標語.後に,毛沢東によって正しい工作方法として高く評価された.また,文化大革命以後,観念的な極左派を追い出すためのスローガンにも使われた.
事実に基づいて真相を求める 実事求是(じじつきゅうぜ)。〔名〕事実に基づき、物事の真相?真理を追究すること。「漢書」河間献王徳伝に由来する言葉で、清代の考証学派の研学の理念とされた。じじつきゅうぜ。 分词翻译:实(shí)的日语翻译:[GB]4221[電碼]1395(1)(中が)いっぱいである,満ちている,詰まっている. (2)(?虚)本当である.真実である. (3)実際.事実.真実. (4)実.種.果実. 真実;偽りがない 種;実 満ちた;充実した 事(shì)的日语翻译:[GB]4234[電碼]0057(1)(事儿)事.事柄.事務.用.用事. (2)(事儿)事故.故障.できごと. (3)(事儿)職業.仕事. (4)関係.責任.かかわり. (5)〈書〉仕える. (6)従事する.携わる. 事;事がら 仕事;職務 事故;事件 従事する;仕える 責任 用事 求(qiú)的日语翻译:[GB]3983[電碼]3061(1)(人に)頼む.求める.依頼する.懇願する. (a)二重目的語(だれに,なにを)あるいは人をさす目的語だけをとる. (b)「…に…するよう頼む」(兼語文)の形をとる. (2)(…の実現を)求める,要求する,願う.必ず2音節の動詞あるいは句を目的語にとる. (a)特定の動詞が目的語になった場合には,“求”の前に付加成分を必要としない. (b)動詞?句を目的語にとる.2音節にするために,“求”の前後に付加成分を必要とする. (3)(…を)追求する,探求する,探し求める.必ず名詞の目的語をとる. 是(shì)的日语翻译:[GB]4239[電碼]2508(Ⅰ)…だ.…である.肯定を表す動詞.否定は“不”しか用いない. (1)(a)名詞を目的語にとる.…だ.…である. 『阿Q正伝』の作者は魯迅である. (b)“的”を伴う名詞相当語句を目的語にとる.…だ.…である. (c)「動詞+目的語」を目的語にとる.…することだ. (d)(“是”)+動詞+“的”+目的語の形で.…したのだ.動詞は過去の動作を表す. (e)“是”の前後に同じ語句を繰り返して,(確かに,本当に)…だ,とその事柄を確認するが,前後関係からさまざまな意味が加わる. 正しい |
随便看 |
汉日词典包含69765条汉译日翻译词条,基本涵盖了全部常用汉语字词的日文翻译及用法,是日语学习及工作的有利工具。